2025年 カヌーキャンプツアー受付中那珂川カヌーキャンプ 1泊2日

〇 東京からほど近く カヌーで下りキャンプする。

栃木県から茨城県を流れる那珂川。都心から二時間余りの近さの烏山町から下る関東のカヌーキャンプです。
キャンプ場では絶対体験できない、静かな自然に包まれてのんびり過ごすキャンプとカヌーツーリングのアウトドです。初心者の方も沢山ご参加いただいている人気のカヌーツアーです。

あなたが今までに体験したことのない、すばらしいアウトドアがここにはあります。多くの女性も参加しているアウトドアキャンプツアーです。是非ご参加ください。

〇 あなたの「その腕時計」を外してご参加ください

那珂川カヌーキャンプツーリングは関東の田舎風景が広がる茨城県・栃木県を流れる那珂川を、1泊2日かけてカヌーでのんびり川下り&キャンプする関東の貴重なカヌーツアー&エコツアーです。キャンプ道具や着替えをカヌーに積んでの川旅です。

キャンプ地は、カヌーでしか行き着くことのできないプライベートな川原です。深い森に囲まれ、那珂川の流れが目の前に広がります。カジカガエルが透き通る声で鳴き、星がきれいな秘密の場所で、夜にはたき火を囲みながら過ごしましょう。

夕食は自慢のアウトドア料理。メインディッシュは焚き火で調理したダッヂオーブン料理です。一緒に食事を作りませんか?

街で飲むお酒より、キャンプで飲むお酒の方が確実においしい!(体験者談) - とお酒を飲みにくる人もいます。
気の会う仲間同士や会社の旅行、また曜日に関係ない貸切も行っております。お気軽にご相談ください。

日時
2025年
7月20日(日) ~ 7月21日(月)
10月12日(日) ~ 10月13日(月)
10月18日(土) ~ 10月19日(日)
コース
栃木県(那須烏山市、茂木市)~茨城(常陸大宮市)
費用
1人でお申し込みの場合 29,000円
2人以上でお申し込みの場合お1人の料金 28,000円
子ども(5才~小学6年) 親と同乗 18,000円
自艇での参加 27,000円
費用に含まれるもの
朝食1、昼食1、夕食1、ガイド料、保険料、カヌーorカヤックとその装備品一式(含む防水バック)の使用料
開催場所
那 珂 川 ~ 那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及ぶ。このカヌーツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。夏には天然鮎の遡上がみられ、その漁獲高は全国的にも1~2を争うほどです。休憩場所やゴール地点に使う栃木県、茨城県の県境にある「なかのや」では、春から秋まで竹串に刺して炭火で焼き上げた鮎の塩焼きを売っています。これがうまくて毎回かぶりつくのが楽しみ。また、秋には多くの鮭が遡上し、カヌーから鮭を見ることができます。カヌーツーリング中、釣り人から釣り上げたばかりの鮭をもらうことしばしば。関東の那珂川カヌーキャンプツーリングでは、こんな栃木県烏山~茨城県御前山区間を使っています。
集合場所
下野大橋 ( 栃木県那須烏山市下境1844 )の橋下の河原 (近くにトイレあり)
(最寄り駅:那須烏山)
アクセス
車 : 都心から常磐自動車道路で水戸インター(三郷から約100km)を下り、茂木街道を北上。
東京からから約2時間半で茨城県と栃木県県境の集合場所へ到着。

電車 : 東京から宇都宮へ。湘南新宿ラインで宇都宮へ行くことができます。
宇都宮から烏山線で終点「烏山」駅。

「烏山」駅からタクシーで「下野大橋」へ(スタート地点は川の状態によって変更があります)。タクシー利用料金約千数百円ほどです。
ご準備いただくもの
簡単な着替え一式、タオルなどの洗面用具、使い捨てではない食器類(コップ、深めの皿、平たい皿、フォーク、スプーンORはし。100円ショップでも購入できます)、トイレットペーパー、おやつ、お酒など。初日の昼食(おむすび、サンドイッチなどごみが出にくいもの)、水やお茶、寝袋、マット(寝袋の下に引くもの)、ヘッドライト(頭につけるもの)。テント・マット・寝袋の有料レンタルのご用意があります。
レンタル品
テント一張り(2人使用可能)3,500円/シュラフ(シーツ付き)・マットのセット(1セット)2,500円
最小催行人数
4人
その他
*最少催行人数は、お子さんは数えない人数です。
*キャンプ地は、キャンプ場ではありません。キャンプ地には、トイレテントを建ててトイレを設営します。
*ゴール地点は、栃木県と茨城県の県境です。おいしい鮎の塩焼きの販売店で、着替えなどが可能です。

栃木県、茨城県のルート上には温泉が点在します。
帰り道に温泉に立ち寄るのも楽しみのひとつです。
エリア紹介【北関東・那珂川】
那 珂 川 ~ 那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及ぶ。このカヌーツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。夏には天然鮎の遡上がみられ、その漁獲高は全国的にも1~2を争うほどです。休憩場所やゴール地点に使う栃木県、茨城県の県境にある「なかのや」では、春から秋まで竹串に刺して炭火で焼き上げた鮎の塩焼きを売っています。これがうまくて毎回かぶりつくのが楽しみ。また、秋には多くの鮭が遡上し、カヌーから鮭を見ることができます。カヌーツーリング中、釣り人から釣り上げたばかりの鮭をもらうことしばしば。関東の那珂川カヌーキャンプツーリングでは、こんな栃木県烏山~茨城県御前山区間を使っています。